2013年8月1日木曜日

7月10日:プロジェクトPRフェスタ2013

みなさん、こんにちは。
お久しぶりです。「こめこ」こと上澤です。
この間メンバーに、「こめざわだっけ?」という何とも本気かボケか分からない発言をもらうほど、この呼び名が定着している今日この頃です。

さて、第一期メンバー代表のたじまりさんの更新を最後にこのブログはまた砂漠化しておりました。
FSDプロジェクトは決して活動していない訳ではありません。「あとでいいやー」という思いが4か月というものの月日が経ってしまいました。ごめんなさい。
春学期終了という切りの良い時期に更新しよう、と思ったのでこのまま読み進めて頂けたら嬉しいです。


私たちFSDプロジェクトが企画・立案している1回生必修の授業の「京都文教入門」。
FSDメンバーにとって、春学期は1年間の中で最も力を発揮している時期とも言えます。
今年は、
「大学生を旅しようキャンパスツアー」に始まり、
「私語厳禁」を掲げたスマホでのつぶやき授業を導入している「学部長対談」、
今年初の試みでもあり、受講生の満足度が予想以上に高かった「自己の探求」、
文教大学を‘浅く、広く知ってもらう’ことをコンセプトにした「Bunkyo Menu」、
そして、文教入門のフィナーレを飾った「プロジェクトPRフェスタ2013」。

さらっと上記に書いた各プロジェクト。
今回はタイトルにもあるように、中でも目玉企画であった「プロジェクトPRフェスタ2013」について書きたいと思います。

この「プロジェクトPRフェスタ2013」。
7月10日に行われた企画ですが、なんと4月から動き始めていました。
目的は、「新入生に文教大学の課外活動団体を狭く、深く知ってもらうこと」。
このPRフェスタをきっかけに、何か一歩行動してもらえれば、という想いで進めてきました。
統括は、我らのボス、真島さん(おそろしや。)
もはや6月中旬ごろからは、同唱館の主(笑)
それくらい、PRフェスタにかける時間・労力を費やしてきた方です。
「あれもこれもやらねば!」というオーラ全開でした。
ある時には「4㎏痩せてん♪」と喜んでいる姿もありました。
ダイエットにはちょうど良いかもしれませんね(笑)

…冗談はさておき。
今年のテーマはずばり「映画」。
映画館っぽくすればどうしたら良いのか、メンバー同士の意見交換を重ねて創りあげてきました。
そして、去年の反省を活かし、早くから動き始め、さまざまな取り組みをしました。
例えば、三木さんが提案した発表団体さんとのアイスブレイクとして絵本の回し読みをしたり、ハリウッドスターのように手形をペタペタしたり。そして、同唱館の音声・照明器具を担当するスタージプロデュースさんと最初のキックオフの時点から連携したり。去年に比べてさらにパワーアップし、このプロジェクトを成功させるために土台を固めていきました。リハーサルもほぼ毎日のようにこなしてきました。

そして当日。
ハリーポッターの編集されたOP映像から始まり、映画泥棒2人の登場。
そして、なんと!あの平岡副学長が法輪殿から登場し、映画泥棒たちと華麗なるダンスのコラボ!
これは本当に見ものでした!受講生の事後アンケート集計から見ると、平岡先生の人気っぷりは凄まじいものでした(笑)

司会のつなぎも上手くこなし、各団体さんの発表にも大きなミスはなく、
今年のPRフェスタは大成功だったのではないか、と昨日の振り返りの場面で言い合っていました。私も大成功だったと思います。
しかし、気になったことや問題点は決して0ではありません。
もっと情報共有した方が良かったのでは、役割の分担を明確にすれば良かったのではないか、メンバー同士のモチベーションの差。などなど。これらの反省を踏まえて改善点を見つけていきました。

来年はこの反省をふまえて、さらに「わくわく感」を引き出したPRフェスタにしていきたいなあと思います。

メンバーたちの知恵、アイデア、そして先輩方のアドバイス。
たくさんの人たちの‘想い’が集結してこのPRフェスタが出来上がりました。
見に来てくれた受講生、職員の方、そして他大学の方々、ありがとうございました。
キーワードである「わくわく感」を少しでも感じて頂けたら、私たちPRフェスタ実行委員はとても嬉しいです。

後日談ですが、PRフェスタをきっかけに、各団体さんから「新入生が入ってきた」というご報告をちらほらもらっています。「大学が楽しい!」が文教学生間で連鎖していってほしいなあと思います。


でわでわ
最後まで読んで頂きありがとうございました。

こめこ

2013年3月20日水曜日

無事に卒業しました!


みなさま、こんばんは。
FSDプロジェクト(実質)1期メンバーなたじまりです(ほしなさんやほんださんたちのことは伝説のゼロ期メンバーとこれから呼ぶことにします)。
2013年3月19日(火)、京都文教大学で卒業式が行われ、
無事に卒業することが出来ました。

そして、その卒業式で4年間関わってきたFSDプロジェクトの活動が評価され、「課外活動特別賞」に個人で選ばれ、表彰していただきました。

壇上に上がり賞状を貰う間に、司会進行役の先生から受賞理由が説明されるのですが、その内容も誇らしくて、そうやって認めていただける大学でやってこれて本当によかったと思いました。

推薦していただきましたみなさまにお礼を申しあげるとともに、私と4年間で関わってきてくださったすべての皆さまにお礼申し上げます。

本当にありがとうございました。

みなさまと出会えて、本当に良かった。
なにより、京都文教大学に入学して本当に良かった。

書きたいことが山ほどありますが、言葉が出てきません。
でも、それでいいような気もします。

みなさま、ありがとう!

そして、これからも京都文教大学、並びに京都文教FSDプロジェクトを宜しくお願い致します!


2013.3.20
たじままり

2013年3月8日金曜日

3/5、6;学生FDサミット2013春in岡山大学 

こんにちは。
先日、先輩から呼び名を与えられました。
「こめこ」こと、上澤です。決して「米粉」じゃないですよ。
理由は、白いご飯が好きだから。好きな食べ物は?と聞かれると、
「米!」て答えちゃいます。それで、こめこ。
ネーミングセンスが…。(おっと、本音が。)
でも!皆さんにあだ名で呼ばれると嬉しいですよ!苗字より!
呼び名を考えて下さったとまとさん、ありがとうございます(笑)


さて。
タイトル通り、今回は岡山大学で開催された学生FDサミットについて。
なんと、全国から300人もの教員・職員・学生が集まりました。
私たち文教からは、中央執行委員会とFSDのメンバー、中には無所属の学生合わせて20人参加。
ちなみに、職員の垣鍔さんと村山さんは初日だけ参加でした。


今回のサミットのテーマは

「考動せよ!学生FD」

サミットでは
・聞く
・考える
・話す
・帰る
+(プラス)
行動する
検証する
この2つを重要視。学んだ知識を持ち帰って、いかにそれを形にするか。
確かに、せっかく得られたものを使わないのはとてももったいないです。
この目的に沿って主催側の岡山大SweeTFooDさんは工夫をされていました。
詳細は後ほど。

2日間行われたことをざっと書きますね。

1日目はオープニングに始まり、「岡山白熱教室」
ペアワークやフロアディスカッション等を含めた「双方向型授業」形式の講義でした。
これはハーバード白熱教室の講義を元に行われています。
内容は、FD力診断抜き打ちテストを通して、FDの考察を深めるというもの。



テストの問題に基づいてペアの人と与えられたテーマについて話し合うわけですが。
私にとってハードルがデカかった!初対面の方と話すのももちろんのこと、
話すテーマについてお互いの受け取り方がまず違う。
え!そこに疑問もつの?!とか、そんなこと思ったことないよー!とかあたふたしてました。
人との話し合いを通して気付かされることって本当に多いです。
私は、他大学の教員の方と先輩と3人でペアワークをしたのですが、
教員の目線と学生の目線の相違点がとても新鮮でした!
そして教員の方の意見は学生では思いつかないんだろうなあ、とまさに目からウロコ。

ちなみに私、テストの正当数11問中0(ゼロ)でした…。
○×問題があったにも関わらずゼロ…。
自分のFDの無知さを痛感しましたね。
でも、大学の仕組みってこうなってるんだなあ、と初めて知ることだらけ。
大学の授業では教えてくれないことを学べて、得した感がありました。


2日目はしゃべり場①、②

まず①では、他大学の方とグループを組んで、各団体の活動内容を共有し、改善案を考えました。
で、その①で議論した内容を自大学の団体で共有して、活かせることを吟味したのが②。

他大学に自大学のことを説明するのはとても難しかった…。
でも、他大学の活動内容を聞いて、同じ学生FDでも企画しているものが違ったり、
活動内容は違っていたとしても、悩んでいることが共通していたり。

また、比較するものがあるので「他大学を通して自大学を知る」って
こういうことなんだなあ、と実感しました。
と、同時に文教についてもっと知りたいと思いました。

しゃべり場②では、自大学の団体で「いつ」までに「なに」をするか議論し、
SweeTFooDさんが考案した「FDタイムカプセル」にまとめました。
私たちFSDは半年後にそのカプセルを開けることに。
あれやこれやと、休憩時間も使って話し合いました。
やっと出来たタイムカプセル。
半年後、掲げた目標達成度67%に達しているのでしょうか!
ちなみにこの微妙な数字、個人の意見をだいたい平均したものです。


そして最後にエンディング。
全体で集まり、FDタイムカプセルの内容を発表しました。
発表団体はくじで決めます。
そこで、なんと、文教からは中央執行委員会とFSDの2つの団体が当たりました!
司会者の高橋さんの鋭い質問に拍子をつかれた場面もありましたが(笑)
京都文教の活動目標を知らせる良いきっかけだったと思います。


はい、だらだらとサミットの出来事を書かせていただきました。

そろそろ個人の感想でまとめます。

正直、2日間、あっという間でした。
私のサミットでの目標は楽しむこと。
他大学との交流を通して、壁が高いと思うことも多々ありました。
でも、今振り返ると、その困難だったこともひっくるめて
楽しかった、と言えます。
自分の至らないと思うことを実感したし、何より、サミットの雰囲気を味わえて良かった!
こんな人になりたいなあ、と憧れるような人たちばかりでした。
他大学にもいましたが、文教の先輩にも見つけましたよ!

そうそう、実は私、数回しか会ったことない方々と一緒に行くことに不安がありました。
でも、先輩方が優しくサポートしていただいてとても心強かったです。
感謝です。本当にありがとうございます。

サミット初参加の私にとって、良い経験をさせていただきました。
また少し、確実に、考え方が広がりました。
次のサミットでは、文教はこんなことをしたよ、と胸を張って言えるように
タイムカプセルの内容に沿って考動していきたいと思います。

では。
ここまで読んで下さり、ありがとうございました。

こめこ。





2013年3月2日土曜日

2/23(土);FDフォーラムin立命館

2013年が始まり、2ヶ月が経ちました。もうはや3月。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか!

先日、バイト先の高校生の子達が
「春から私服だよー!どうしよー!」
と言っていました。
去年の今頃、私もそう言っていたなあ。
懐かしい!というかもうあれから1年が経ったのかあ…。
と、しみじみ。1年って思ったよりも本当に早い!

…はい、今回このブログを書かせて頂きます、
臨床1回の上澤(うえざわ)です。
先月?FSDプロジェクトに加入したばかりの新参者です。
拙い文章ですが、つらつらと書いていこうと思います。


さて、今回お話するのは先週土曜日に開催された、

大学コンソーシアム京都 第18回FDフォーラムin立命館大学

私たち文教生も11人参加しました。プラス村山さん。

何人かで京都駅で集合し、バスで揺られること1時間、
立命館大学衣笠キャンパスに到着。

どん。

写真

第18回FDフォーラムのテーマは「学生とともにすすめるFD」。
約300名の参加者(主に教職員の方々)を前に、学生FD活動が
特に盛んな関西の4大学が活動内容を紹介していきました。
立命館、追手門学院、京都産業、そして京都文教大学。
我が京都文教からは、村山さんとオガさんがプレゼンをしました。

どどん。

写真

私は観客側として見ていたんですが、
へぇ~、ほぅ~、そうだったんだ、て感じでした。
FSDの目的や内容を明確に知れて、尚且つ、京都文教の現状など
知らないことを吸収できたのでとても勉強になりました。

他の3大学のテーマや活動内容も新鮮で面白かったです。

村山さん、オガさんお疲れさまでした。
京都文教生であることを嬉しく思わせてくれる発表でした!
ありがとうございます!


次に、グループ討議。
参加者(約300名)の方々を10グループに分け、
各グループには学生FDスタッフを4大学から各1名ずつ、
計4名を割り当てました。
テーマは「学生FDの魅力と活かし方」

私、とても緊張しました。
上手く話せるか。質問されたらどう返せばいいんやろ。
そもそも私入ったばかりで話しても良いん。
とかとか。もーとにかく、始まる前は自分のことでいっぱいいっぱい。

でも、いざ始まると、案外自分の言いたいこと言えたような気がします。
なぜだろう?今考えると、ファシリテーターさん(話を促進する方)や
他大学の先輩がフォローして下さったり、何より、参加者の方々が
「うんうん」と頷きながら聞いて下さったり。
このような環境がより話しやすくなったのかな、と思いました。

交流の場では雰囲気がとても大事、だと実感しました。


そして最後に、各グループの発表を3分ずつ。

参加者の方々の中には
学生FDは自己満足ではないか?
予算は?など、現実的な意見がさまざま。

正直、入ったばかりの私は、
そういう見方もあるのか。ふむふむ。
てなっていました。

何かを始める時には、長所・短所がどうしても出てきます。
その長所をいかに伸ばすことが出来るか。
その短所に気づいているか。そして課題は何なのか。
主観性も大事ですが客観性も大事だと思います。
そのためには、今回のような交流が良いきっかけになるのだと。

周りの考え方が得られます。
気付かされるものが多々あるんだなーて実感しました。

よく、「量より質を求めなさい」と言われますよね。
しかし、「量」をこなさなければ
良い「質」は見出せないのかなーて思います。

様々な人の話を聞いて、
そこから良いものを他の人に発信していける人になれたら、と。


FDフォーラムはとても良い経験をさせて頂きました。
今回得られたものを無駄にしないように、活かしていきたいです。

(あれ、なんかまとまってない…?
それに自分の文章堅いなー。)

ここまで読んで下さってありがとうございました!


上澤